2024/05/20 21:08
こんにちは〜
今回はご存じの方も多いですが、
意外と知らない
「くつ下のお手入れ方法」3ステップをご紹介いたします。
HOW TO CARE
1.脱いだらそのまま「ひっくり返し」に。
くつ下のお悩みに多いニオイの原因となる
汗・皮脂汚れは、肌に触れているくつ下の内側に付着しています。
そのため、裏返しにした方が汚れが落ちやすくなります。
また、くつ下の内側には化繊が使用されることが多いため比較的丈夫。
洗濯で擦れて毛玉になったり穴があくのを守ってくれ、
風合いの維持にもおすすめです。
※外からの汚れ(泥やほこりなど)がひどい場合は
しっかり落としてくださいね!
2.洗濯ネットを使用。
他の洗濯物に絡まってビロンビロンになったり
片足が行方不明になったり、
金具やボタンなど思わぬものに引っかかり傷つけてしまわないためにも
洗濯ネットを使用することをおすすめします。
またひっくり返すことと共通ですが、
過剰な摩擦を軽減することにより、風合い維持にもなります。
3.履き口を上にして日陰で干す。
洗濯物は上の方から乾いていくので、
履き口を上にすることで、口ゴム部分が早く乾き
ゴムの劣化を防げる、つまり長持ちにつながります。
また、色褪せや劣化を防ぐために日陰干しをおすすめします。
そして干す時は裏返しのままでOK。
裏返しで干すことで日差しによる色褪せなども防げるので
取り込んでタンスにしまうとき、もしくは履く直前に元に戻せばOKです。
乾燥機は型崩れや縮みの原因になるのでNGです!
その他
綿以外の素材を多く使用しているくつ下、
明らかに弱そうな素材(チュールやレース)、
付属品が付いているものはそれぞれ注意が必要です!
購入時に付いている注意事項を十分にご確認くださいね!
chopitでお取り扱いしているくつ下は正直お安くはないです。
(繊細だったり、こだわりの素材だったりゆえの可愛さ!)
だから購入する時もきっと適当にではなくてしっかり選んで
気に入ってご購入いただいているはず。
洗濯機へポイっとではないので、正直ちょっと面倒かもしれませんが
少し手間を加えるだけでくたびれ方に差が出ます!!
お気に入りのくつ下は
ぜひ大事にケアしていただき長く愛用してくださいね〜
ご参考まで。