2024/06/28 12:36
こんにちは〜
今回は
くつ下って「ナニモノ?」と題して
布(生地)についてメモしておきます〜
※ここでは素材のことは置いておいて
布の「組織」について書いていきます。
KNIT
世の中にある布(生地)とは
・織物
・編物
・不織布 の3つに分かれます。
「織物」
身近なものだとデニムやシャツが織物。
縦糸と横糸を直角に詰めて作られる生地。
縦に張った糸にガシャンガシャンさせながら
左右から行ったり来たり糸を通していく
「鶴の恩返し」をイメージするとわかりやすいアレです。
⚪︎upsides⚪︎
丈夫
型崩れしにくい
毛玉になりにくい
▼downsides▼
伸び縮みしない
通気性が低い
シワになりやすい
「編物」
身近なものだとくつ下・ストッキング・タイツの他
セーターやTシャツも編物の仲間。
1本(または複数)の糸を輪(ループ)にして
そのループの連続で作られる生地。
「ニット」と言った方がピンとくるのかな?
※英語のknitと日本語のニットは少々ニュアンスが違ったりするみたいなので
正確にはknit≒ニットらしいです。
⚪︎upsides⚪︎
伸縮性がある
通気性が高い
シワになりにくい
▼downsides▼
型崩れしやすい
毛玉になりやすい
伝線しやすい
「不織布」
身近なものだとフェルトや
衛生用品のオムツや生理用品やマスクなどが不織布。
毛の屑を集めて作られたフェルトが不織布の始まりですが
基本的に繊維であればなんででも作ることができる生地です。
⚪︎upsides⚪︎
縦横の方向がなく形状が安定
ほつれない
安く大量生産が可能
▼downsides▼
伸縮性があまりない
※原料や製法の組み合わせにより特徴が異なります。
くつ下ってナニモノ?は
「編物(あみもの)」が正解でした。
今月のイラストも編物の組織を拡大したものでした♪
ご参考まで〜